耳垢がひどい!まさか臭いワキガと関係がある?その対策法とは!

朝、出勤前にシャワーをしっかりしてきたし、それにまだ午前中なのに同僚から「なんか臭くない?」
まぁ、まさか臭っているなんて?ショックが大きすぎて隠しきれませんでした。
ワキガは周りの人が嫌な顔をしていたりしていても、自分では「なんだろう?」と思って気づかないものです。
対策方法としては、汗をかいたら、すぐにワキを拭ければよいのですが、なかなか出来来ませんよね。仕事中ならなおさら!

よって今回は、ワキガの原因と対策方法についてご紹介いたします。

そもそもワキガとは何でしょうか。

医学用語では「腋臭症(えきしゅうしょう)」といいます。実は病気のようですが、病気ではなく体質によるワキの臭いのことです。
ワキガも汗の一種だから普通の汗と同じだろうと思っている方もいますが、「汗のにおい」と「ワキガのにおい」とは異なります。
ワキには「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2種類の汗腺があります。
「エクリン腺」は、暑い時などに出る普通の汗で、殆どが水分で出来ている為に臭いはありません。
しかし汗臭いというのは、雑菌や皮脂と混ざって臭いが出たものをいいます。
「アポクリン腺」から出る汗には、脂質やたんぱく質、糖質、アンモニアなどが混ざって独特の臭いを発しています。うらやましいことに、「アポクリン腺」が全くない人は、どんなに汗をかいても臭いません。日本人においては、約1割の人がワキガ体質と言われています。
「アポクリン腺」があるからといって、全員がワキガになるとは限りません。また、男性と女性では、女性の方が「アポクリン腺」が多いと言われています。その為に成長とともに、女性ホルモンが活性化すると、体臭もですがワキガも強くなってしまいます。

ワキガの原因は?

ワキガになる大きな原因としては、食生活や遺伝、ストレスなどが考えられます。

食生活

欧米諸国では70%から100%がワキガ体質を占めているので、日本人より明らかに多い人がワキガ体質なんです。
だから、欧米諸国の人はこの臭いが当たり前になっている為に、よほど臭わなければ気にしてないようです。

日本人と欧米諸国とのワキガの違いは食生活にありました。日本人の場合は、魚や野菜が中心の食生活でしたが、最近では大きく変化し欧米化して肉類を中心とした食事に変ってきています。
ではワキガになりやすい食事はどのようなものなのでしょうか。
・油を使った物:フライや空揚げ、ポテト、ドーナッツなど
・動物性たんぱく質を多く含む物:肉類や肉由来の加工品(ハムやベーコンなど)、乳製品(バター、チーズなど)
・香辛料:コショウや唐辛子を使った料理(激辛料理など)

このように肉類や油物が中心になってきたことで、寝てる子を起こすような状態になり、ワキガ体質の方のワキガが目覚めてしまいました。「アポクリン腺」を持っている日本人もたくさんいますが、刺激が少ない食生活だった為に、今まで症状として現れなっかったと考えられています。
油物や肉類を食べる時は一緒に、野菜類はもちろんですが、制汗効果のあるビタミンC(レモンなど)や酢の物を意識して一緒に食べる事をおすすめします。

特にお酢(クエン酸)は、乳酸の生成をおさえることでニオイの発生も防いでくれます。乳酸は疲労すると出来る物質で、この乳酸がアンモニアと結びついて汗と一緒に出てくることでワキガなどを引き起こす原因になっています。

ワキガは遺伝

ワキガの遺伝とは、親から遺伝したアポクリン腺の数が多いとワキガ体質といわれます。
親からもらうワキガの遺伝は、どのくらいの確立になるかというと、片親がワキガの場合は50%、両親がワキガの場合は80%になるとされています。だからといって、生まれてすぐにワキガが発生する分けではございません。子供の成長期である思春期に、アポクリン腺は成長してきます。アポクリン腺が出来てワキガ体質になっても、すべての人がワキガになる分けではありません。
ワキガになったかどうか、調べる方として耳垢を見る方法があります。綿棒で耳垢をとり状態を確認します。

綿棒にキャラメル状の物がベッタリついた場合は、かなり臭いが強くなっています。
耳垢が湿っている状態は、ワキガの可能性はありますが、症状は軽い方です。乾いた状態の場合は、心配する必要はありません。子供のワキガの辛さを良くご存知のご両親が、食生活でコントロールしてあげるだけでも、子供への大きな支えになります。

ストレスがワキガの原因

ストレスは、ワキガの原因になります。
あなたも経験あると思いますが、緊張すると身体から汗が出やすくなりますが、それはアポクリン腺をも刺激してしまいます。
アポクリン腺から出た汗は、ワキガの原因となるので、気持ちを安定させることが必要になります。
また、この緊張でたばこやお酒をたしなむ人もいますが、ワキガに対策としては好ましくありません。お酒もたばこもアポクリン腺を刺激すると言われていますので、出来るだけ控える事をおすすめします。

ワキガ治す対処方法は

1、食生活を変える

腸内環境を整えることにより、体臭を抑えてくれますので、食物繊維を意識して摂るようにしましょう。

・植物性の脂質
オリーブオイルやゴマ油、シソ油などを積極的にとり動物性はは控えましょう。
・アルカリ性食品を積極的に摂ります。
きのこ、わかめ、梅干し、海藻、大豆、果物、野菜などになります。
・体臭を抑える効果とされている物
お酢、ほうじ茶、柑橘類(レモン、夏ミカンなど)

2、汗をこまめに拭いたり、ワキ毛を剃ることで菌の増殖を抑える

ワキを剃る時は、毛抜きや除毛クリームは使わないようにしてください、アポクリン汗腺を刺激してしまい、汗の分泌が増えてしまいますので、注意しましょう。

3、お風呂や音楽、エクササイズなどをする

ストレスが原因で、ワキガになる人も多くいます。
エクササイズなどで、身体を動かしストレスを発散させる。
お風呂でゆっくりと音楽を聴いてリラックスする
アロマを楽しんだりして心にゆとりを持つ
趣味に集中して他の事を忘れる
などをしてストレスを溜めこない事が大事です。ストレスが溜まっているか、目には見えませんし自覚出来ない方もいますので、ストレスがあるんだと思い、自分にあったリラックス方法を見つけてください。
ストレスを解消する事は、ワキガだけではなく様々な病気に対して抵抗力をもつことが出来ますので、おススメします。

4、制汗剤で殺菌もし臭いと汗を抑える

ワキガを抑える方法としてクリアネオをご紹介します。
クリアネの特長は
・殺菌効果に優れており臭いの元となる菌を抑えて、制汗性が高く清潔に保ちます。
・効果としては、朝塗るだけで夜まで効果が続いているために安心して外出できます。
・子供にも使えます。
・無添加、天然成分にこだわりも持って作った製品ですので、優しい肌をした子供に使って貰っても問題がありません。
・永久保証制度がある為に安心してお使いいただけます。

保証制度がしっかりしている為に、商品に対しての自信を感じられ為にこの商品選びました。
他の商品でここまで自信をもって、保証をしてくれる処はなかなかありません。もし、効果がなければ保証して貰えますので、安心してお試しください。

ま と め

ワキガの原因が食べ物に大きく影響を受けています。日本人の元々食生活が、こんなにも素晴らしかったんですね。第2の脳と言われてい腸内環境を整えるだけでも、かなりの効果が期待できます。
今の社会環境の中で、食事をコントロールする事は、かなり難しいと思います。しかし、諦めず自分にあった対策を前向きに取り組んでいってください。